人間関係

混迷の某国から人間関係について考察した備忘録。

うまくいく人間関係

人間として生まれて生きている人は、いろいろな人間関係に悩まされ、それが「うまくいく」ことを願っているが、人間関係が「うまくいく」とはいったいどういうことなのか。悩みなく人間関係がうまくいっていると感じるときというのは、要するに「すべてが自分にとって心地よい」ときだが、人間がそれぞれ違った考えや生き方を持っている以上、「なんのひっかかりもなく、すべてがうまくいっている」ときこそ、裸の王さまのようなものかもしれず、「なにかがおかしいのではないか」と疑ってみたほうがよいかもしれない。

 

自分を曲げず、偽らず、なおかつ嫌われず、ということはほとんど不可能なので、まるでそうであるかのように思えるときは、「嫌われているが自分が気づいていない」か「意図があってよくしてくれている」可能性が高い。自分が好き勝手にふるまったら一部あるいは大多数の人間には不評だった、というバランスのほうがあり得そうな結果なので、どのようにふるまうにしても、一般的な受け止められ方については自覚的でないと、勘違いをしてしまうことがある。

 

相手が気持ちよく過ごすには、相手にある程度合わせる必要があるわけだから、自分が合わせるのか、相手が合わせるのか、結局は力関係で決まるところもある。結局、もっともよい関係で続くのは、お互いがお互いの許容範囲を心得ていて、自分を抑えることを最小に、出すのを最大にできる「親しき仲にも礼儀あり」な間柄であって、「なんでも話せる、なにをしても許される」という「理想の親友」じみた関係は、多くの場合、単にどちらかが合わせているだけなので、いずれ破たんするか、対等な人間関係ではない。

 

人間関係で悩む人は、他人との関わり方に理想を持ちすぎていて、他人が自分を理解すべきと思っていたり、自分が相手にかけているもの以上の見返りを、相手に求めている人かもしれない。人間関係がうまくいっていない、と感じる人は、「相手が自分の思いどおりにいかない」ことを嘆く前に、「自分が相手の思いどおりになっているのか」を考えたほうがよいかもしれない。自分が変わらないのに、他人を変えようという人は傲慢で、そのような傲慢な人たち同士が、歩み寄れない人間関係に悩んでいる。しかし、いったん「歩み寄れない距離」を認めたならば、案外、気持ちが楽になることがある。同じような関係、同じような対応でも、「自分は自分、人は人」と思えれば、印象も変わる。

 

人間関係がうまくいく、ということが、「自分に好意的で素晴らしい人格の人たちだけに囲まれて、毎日を楽しく仲良く過ごせる」というイメージを持っていると、人づきあいのなにもかもがうまくいかないように思えて辛くなってくるかもしれないが、「自分の軸をぶらさない範囲で、他人の軸も最大限に尊重しながら、無関心と賛否のなかで生きる」ようにしたときの人間関係が「うまくいってる」ときの状態だと思うと、現状認識も変わってくる。