人間関係

混迷の某国から人間関係について考察した備忘録。

友達の人間関係

とくに学生時代や、社会人になってふとしたとき、「友達がいない、うまくいかない」あるいは「友達はいるけど親友がいない」など、友達について悩み、苦しむことがある。「友達なんかいらない」と悟ったようなことを言う人も、じつは友達がいたほうがいいけど諦めるためにそう思いこもうとしていたりする。そのくらい、「友達は必要」という強迫観念に人は囚われているようにみえる。

 

そもそも、「友達」と一言にいっても、友達の概念は人によって違う。いっぽうが友達と思っていたのに、他方にとってはただの知り合いだった、というのはよくある話だ。人それぞれ「友達」の概念が異なる以上、「お互いが同じ感覚で、同じだけ友人と思い合っている関係」は幻想だ。時間が経てば心も変わる。変わらないものが友情だと仮に決めたら、友情というものは存在しないことになる。

 

友情を交換条件のように捉えている人も多く、それが大半かもしれない。完全に対等でないと友達とはいえない、というような意見も根強く、とくに下の立場だったり、能力的に劣る人は、友達にさえ引け目を感じたりする。しかし、人間はそれぞれ違うのだから、完全に対等などということもない。あるとすれば、「無関心」という意味での対等だ。関心が少しでもあれば、お互いの心のかけ具合にゆらぎが生じる。だから、「親友」や「友達」がときに絶交しても、好き嫌い、合う合わないに関係なく、「知り合い」や「職場の人」は一生の付き合いになっていたりする。別れを極度に恐れる人は、深さはともかく長く付き合いをしたい人がいたら、「業務上関係しないといけない知り合い」になるのが一番いいかもしれない。

 

長く関係することが友情という考え方があるが、ほんとうに「最後まで残った人が友達」なのか。であれば、人生の終わりまで、誰が友達なのか、わからないことになるし、裏切られたら、それまでの関係は嘘になってしまうのか。過去にずっと食べてきた食事が、今日からはもう食べられなくなったから無意味かといえば、そんなことはないように、友情を含めた人間関係も、残らなかったから無意味だったわけではないはずだ。青春の中でだけ輝いて、二度と会わなくなった人たちとの関係は、けっして嘘でも無意味でもない。

 

友達は、しょせんは自分の思いこみで、ひとつの概念にすぎないものだから、「友達がいないといけない」などと躍起になったり、友達がいないことで極度に落ち込む必要はない。そういう人は、友達がいないのではなく、他人を友達として認めるハードルが異様に高いだけだ。知り合いもふくめて広い意味で友情だと思えれば、「人類みな兄弟」のような博愛的な気分になれるかもしれないし、友達がほしいなら勝手に自分が友達だと思っていればいい。会ったことがない人でも、死んだ人でも、自分が友達だと思えば友達だ。

 

友達がいないことで悩む人は、友達をただ自分のさみしさを埋めるための道具としてしか見ていない。「友達としてあるべき姿」を他人に押し付けてコントロールしようとするのは、友情ではなく侮辱に近い。さみしさを埋めたい人はたくさんいる。だから、まずは相手に見返りを求めずえり好みもせず、自分のさみしさはわきに置いて、他人のさみしさを埋めることに懸命になっていれば、そのうちに友達らしきものができているかもしれない。

 

もっとも、人間関係を分類するための「友達」という概念は、はじめから消去してしまうのがいいかもしれない。「昔からよく知っている近所のAさん」「あまりよく知らないけどよく会う職場のBさん」「自分は尊敬しているけど話したことはないAさん」「よく遊ぶけど信用はできないBくん」など、安易に「友達」という言葉に頼らず、徹底して個別的に考えるのが、面倒なようでいちばん早く、かつ誠実な向き合い方かもしれない。