人間関係

混迷の某国から人間関係について考察した備忘録。

栗城とギャッツビー

一部で有名だった栗城という山登り中継をする人が、8回目のエベレスト挑戦で死んだという。ネットテレビで生中継をひかえ、敗退して下山中に死亡した。まさか死にはしないだろうという人もいたし、いつか死ぬだろうと見ていた人もいた。

わたしも多少、ひとりで積雪期の登山などをする関係で、この人のことは知っていた。うさんくさく、危なっかしい人物とみていたが、彼自身はなにかしら純粋な動機に基づいているようにも見えた。こういう人物は、その人自身よりも、その周りに群がる「かすみたいなやつら」をあぶり出す。

明らかに実力不足の彼を「応援」し、もてはやし、死に至らしめた連中の、企業の、名前と顔を、よく覚えておくといい。

彼の動機がよくわからない、YouTuberの亜種のようなものだ、という人たちもいるが、彼の動機は、彼自身がすでに公言していたように、「彼女に振られたこと」がその核心にあったのではないか。ある種の男にとって、女に去られるということは、半身をもがれたがごとく、一生ものの苦痛になる。どんな手を尽くしてでも、取り戻したいと願う。それが無理なら、自分の存在を少しでも深く彼女の中に刻み込みたいと思う。

彼は、自分の価値や存在を知らしめるために、頑張れば実現可能な等身大の目標ではなく、ほとんど誰もなしえていない世界最高レベルの課題にあえてチャレンジすることで、他のチャレンジャーたちと同列であるかのように見せ、自分を本来よりも高く底上げして見せたかったのかもしれない。そこに至るために、本来の自分をわかっていながらファンの求める道化を演じ、金を集めて挑戦を続けてきたのではないか。

グレート・ギャッツビーというアメリカの小説がある。とても有名な小説だが、ギャッツビーという男が、かつて愛した女の心を取り戻すために、あらゆる手を使って大金持ちになり、人妻になっていたかつての恋人の心をいっときは取り戻すが、結局、彼女は夫を選び、最後は失意のうちに、一連の出来事が招いた手違いで殺されてしまう、という話である。

栗城氏は、ギャッツビーにたとえるほどグレートではなかったかもしれないが、そういう目で見てみると、失われた愛を追いかけて絶望的にもがく、ひとりの青年の物語に見えてくる。彼にとって、登山もエベレストも目的ではなく手段にすぎなかった。グレート・ギャッツビーの主人公同様、彼を「肯定することはできない」としても、少なくとも、かれは、ギャッツビーと同じように、かれの取り巻きや、叩いていた連中全員を足したよりも、値打ちのある人間だったのではないか。

「だれもかれも、かすみたいなやつらだ」
「みんな合わせても、きみひとりの値打ちもないね」

主人公がギャッツビーにかけた、最後の言葉である。(村上春樹訳)栗城氏に、この言葉を贈りたい。

日大という大学とアメフトというスポーツ

日大のアメフト選手が犯した過剰な反則について、非常に大きなニュースになっている。世の中には、人を殺したり、強姦したり、半殺しにしたり、あるいはパレスチナ人がイスラエル軍に虐殺されたりしているが、ハタチの大学生のほうが大罪人のようにつるしあげられている。彼の禊が会見で済んだら、次は監督とコーチだ。

彼らがやったことは悪いことには違いない。もっと悪いことをしている連中がいるから、彼らが罰せられないという理由にはならない。しかし、国会で取り上げられ続けている「瑣末な」諸問題しかり、物事の本質と対応がずれすぎていないか。コンビニやファミレスの店員にはキレるのに、巨大すぎる社会悪、世界的な悪には、なにもできずにただ従うような連中のことである。

だいたい、日大という大学に、そして、アメフトをやっている人間に、一般的にそこまでなにか期待できる品位など、あるのか。今回のことで、そこまで「裏切られた」ことが本当にあったのか。あえていえば、日大など、学力でいえば三流以下であり、アメフトやラグビーは、体力バカで不遜な連中が幅を利かせる、いわゆる「体育会系」の最たるものだ。高級レストランで粗相があったのではけっしてなく、コンビニバイトがおでんに唾を吐いたとか、そういうレベルの話ではないか。

わたしも高校や大学の部活のそういった連中を知っているが、もちろん全員ではないにせよ、肉体的な優位は、力の優位は、おしなべて人間を傲慢にするものだ。その傲慢なやつらのトップクラスだった教員や指導者はひどく粗野な連中だったし、その教え子たちも信者じみていた。力のあるものがないものを理不尽にねじふせる構図の中に入れば、自分が上になれば神のような立場になる反面、上には決して逆らえない。だから、自分が上になれば、同じことを脈々と続けていく。

今回の問題で、日大アメフトOBなどからなかなか声が上がらなかったのも、結局は彼らは監督やコーチと同じ体質の人間であり、彼ら自身はまったくそうでなかった、などということはぜったいにありえないからだ。いずれにしても、会見をした加害学生以外は、世論の風向きが、権力者を完全に失墜させることが確実になってからしか、なんの行動も起こせないような連中である。

そして、日大執行部のひどさが、この大学の品位を代表している、と思われてしまうことは、日大生やOBにとって心外だろうが、数はたくさんいるのだから、なんらか実効的な行動があったかというと、そんなこともないようだ。

日大も、アメフトも、この世に不可欠でない存在だだから、この際、なくなってしまっても支障がないし、そもそもだれも期待などしていなかったのだから、「日大のアメフト部なら、まあ、そのくらいやってもおかしくはない」というほうが、感想としては実情に合っていて、自然な気がするのだが。なにもかもが不可欠でないからこそ、真摯にならなくてはいけないのではないか。

外国人と人間関係

日本にも、特に都市部には外国人の姿が増えた。旅行者だけでなく、ある駅を降りると、特定の国の人たちばかりが目につくようなこともある。見かけることは多くても、人間関係という意味では、ふつうに暮らす日本人にとってはまだまだ馴染みが薄いかもしれない。

見た目や言葉からして、自分と明らかに異質なものと接するときには、その人の考え方によっては、どうしても一般的な日本人と同じような距離では接することができないこともある。それを差別だという人もいるが、男女に違いがあるように、人種にも明らかに違いがある。

アフリカの黒人が日本人を見たって、自分たちと同じ種類の人間だとは思わないのだが、ジャッキー・チェンの真似をする黒人のふるまいが差別として糾弾された例は聞かない。だれだって、見慣れないものを見れば身構える。話しの種にもしたくなる。大抵はそれだけの話ではないか。

外国人とかかわるとき、なんでこんなに馬鹿なんだろうとか、理解に苦しむとか、なにを考えてるかわからないとか、そんな風に思うこともある。しかし、日本人が同じことをしたら許せないかもしれないことが、外国人だと許せてしまうことがあるのは、はじめから「違う人間」だという意識が強いからだ。

そう考えると、本来は日本人同士も完全に違う他人なのだが、日本人と接するときには、自分と他人のあいだには「同じ日本人なのだから」という甘えがそこにはあるようだ。甘えは過剰な期待だから、失望につながりやすい。たとえば、価値観の近いもの同士で結婚したはずが、似通った価値観だからこそ、些細な違いがゆるせなくなっていくことがある。はじめから「違う」と思えば諦めもつく。諦めたところから、他人との本当の関係性がはじまる。

そういう意味では、自分とまったく文化や言葉や外見の違う外国人とかかわることは、よい意味で、他人に対する都合のよい期待を捨て去ることになるかもしれない。逆に、わからず屋の日本人に遭遇したときには、その人を「外国人枠」で扱うと、腑に落ちることもあるかもしれない。

そして、最終的には、「他人はすべて自分とは違うもの」というところに到達することになる。外国人は「あからさま」なだけで、あらゆる他人は自分とは違う。見た目や言葉が近いからといって、それは見せかけの距離に過ぎないのだが、どんな見た目や言葉を「美しい」と思うか、という審美眼は、また別の話である。

なにを美しいと思い、なにを醜いと思うかについては、個人の心の問題なので、「そう思う」ことについて、他人がとやかくいうことではない。だれもが、どんな価値観でも受け入れて、なんでもかんでもよい、と思わなくてはいけない、という空気は、感性のごまかしを強要することは、「間違いなく正しく思える」人道主義的全体主義がもたらす、最大の脅威に違いない。

一対一の人間関係

他者との人間関係の最小単位は、ひとりとひとり、一対一で、一対一とそれ以上は、まったく違うコミュニケーションになる。

相手がひとりなら、少なくともその場では、その人のことだけを考えていればよい。しかし、そこにもうひとり加わると、それは集団になって、常に「第三者」の目が生じることになる。「第三者」がいることで、その発言は意識的にしろ、無意識的にしろ、常に「第三者」に配慮したものになる。集団の中のだれかひとりに向けられた発言が、集団のすべてに共有されて、波紋のように広がって新たなコミュニケーションを生む。

集団のコミュニケーションは、SNSにも通ずるかもしれない。不特定でも、特定されていても、多数に対して投げかけられる言葉は、ときに対象を失うことになる。さらに、配慮がしきれなかったり、対象が定まらない発言を繰り返せば、それは「空気が読めない」と言われたりする。だから、集団になると黙り込む人もいる。みんなでわいわい騒いで楽しげな会合でも、中身はなにもなかった、ということもよくある。

いっぽうで、一対一の場合は、相手はその人しかいないので、濃く深いコミュニケーションになりやすいいっぽう、逃げ場がない。集団ならば、だれかが助け舟を出してくれたり、「第三者」の目によって抑制されることが、ふたりきりだとあからさまになる。集団なら分母でごまかせることが、ごまかせなくなるので、「濃い」コミュニケーションに自信のない人は、集団の「薄さ」を好むことも多い。「薄さ」が「濃さ」に常に劣るとは限らない。

もちろん、集団の中にも一対一の関係が生じることがある。そして、ある人との、一対一と集団のコミュニケーションを繰り返していく中で、つながりの整合性が問われていくことになる。たとえば、AさんとBさんが一対一だとよくしゃべるのに、そこにBさんとより仲の良いCさんが加わるとAさんにとっては居心地が悪くなる、Bさんに一対一で話したことがすべてCさんに伝わる、とすると、それは当然、一対一の関係にも影響していく。

だから、職場やクラスのように集団が中心の場合は、一対一でもあくまで集団を相手にしているときと同じようにふるまうのは、ひとつの処世術だ。そこで話されたことはすべて、母集団に共有されてもよい、くらいの気持ちで話すほうが、一貫性は保たれる。逆に、強く個別の関係を結びたい相手がいるならば、それはなるべく集団から切り離したほうがよいかもしれない。

そのもっともたるものが、付き合ったり結婚したりすることで、「契約的に」ふたりきりの関係を作ることだ。しかし、いったん「契約的に」関係を作ってしまえばひと安心、というのはひと昔前の話で、契約の履行が必ずしも重視されない時代には、お互いあるいはどちらかが「契約的に」忠実な人間でないならば、常に緊張感をもって関係性を築いていくしかない。

関わる人間の選択肢が見かけ上増えた社会においては、集団の「薄さ」「軽さ」が、一対一の「濃さ」「重さ」に勝りつつあり、ときに一対一にも「薄さ」「軽さ」が求められている。だから、ふたりきりという関係性をあきらめて、集団か、ひとりきりか、という人も増えているようだ。ひとりの「濃さ」を求めれば、人間関係は「薄さ」をおびる。

逆にいえば、社交的でいかにも成功者のような「濃い」集団にいる人間が、必ずしもその人自身の「濃さ」を持っているわけではない。だから、意外とふたりきりになると、そういう人はつまらない人間だったりすることもある。集団で生きる人であるが、集団がなくなれば自分もなくなる。

操作する人間関係

人間関係に悩む人の中には、人びとの中でどうにかよい立場を得ようと、いろいろな策を弄する人がいる。もしかしたら多かれ少なかれ、ほとんどの人が無意識的にしろそうかもしれない。仲良くなっておいたほうが得な、人望の厚い実力者とは仲良くして、その人が批判する人がいれば同調したりする。

自分のライバルや、自分に批判的な人間がいるときは、相手に味方を増やされては困るので、周囲にそれとなく自己弁護的な話とともにライバルの批判を盛り込んで、自分の味方を増やそうとすることもある。それに同調する人もいるし、しない人もいる。

あるいはそのような動きをすること自体を軽蔑的に見る人もいる。そもそも、人間関係というものは、思い通りに操作できるようなものだろうか。ある程度はできるかもしれない。しかし、うまく立ち回るだけで信頼されると思ったら、それは間違っているかもしれないし、他人を舐めすぎているかもしれない。

人間とはそんな簡単なものではないし、力関係によって表向きはどうであれ、人間関係を操作しようという試みは、見抜く人は見抜くはずだ。そして「自分を操作しようとしている」と感じることは、相手に対するもっとも大きな不信につながる。

つい味方がほしくて、愚痴るだけではなく相手の同意をも求めがちなことがあるが、自分の意見と相手の立場をきちんとわけて考えないと、容易に心の距離を置かれることになる。自分の人間関係と、他人のそれは同一ではなく、相手には相手の人間関係があるからだ。

自分の嫌いな人や苦手な人を、他人も必ずしもそうだとは限らないし、相性や立場の違いで評価は大きく変わったりする。あらゆる強権的な政治体制がそうであるように、自分の価値観と相容れないものを表向きにしろ強要されるということは、いずれ爆発する大きな反発を内在することになる。

人間関係、とはいうものの、それは人間関係自体を思い通りに操作することではなくて、結局、自分自身の一貫した姿勢があり、その姿勢が認められることで結果として良好な人間関係が成り立つのではないか。

もし仮に、四面楚歌のような厳しい状況があるなら、それは単に周りが悪いとか誰かの仕業という以前に、自分自身の他者に対する姿勢に問題がなかったか、他者を操作しようとしていなかったか、あるいはそれぞれの他者に誠実に向き合っていたか、よく考えてみたほうがよいかもしれない。

人間関係は非常に大事で、日常に大きく影響することだからこそ、操作できるなどという傲慢な考えは持たずに、謙虚に自らの姿勢について振り返るようにしたい。

ロボットと人間関係

このところ、実用的なロボットが家庭の中に入りこんできて、人気を博しているようだ。わたしもあまり掃除に気を遣うことがないので、某社の床拭きロボットを一台購入した。むろん完璧ではないにしても、さほど掃除に熱心でない人間がやるよりは、ずいぶんきれいになるものだ。

こうしたロボット以前にも、家電が生まれてから人間の生活は大きく変わってきたが、床拭きロボットが掃除をしやすいようなレイアウトにしてみたり、壁にぶつかりながらけなげに?掃除するロボットを見ていると自分もどこか掃除しようか、という気分になったりするのは、掃除をさせるためにロボットを買ったのに、ロボットのほうに自分が規定されているようだ。

スマホがあることで、人間の思考や行動がツールのほうに沿いだしたように、これからロボットを始めとした便利で有用なものが増えていけば、人間自身が選択する余地は、どんどん狭まっていくかもしれない。もし、無料のネットサービスと同様に、広告と引き換えにロボットが無料で家事全般をしてくれるサービスが出てきたら、それを使わない人は稀になるだろう。

もしかするとこれはロボットに限った話ではないのかもしれないが、直接的に人間の領域を侵す可能性があるという意味では、ロボットが有力候補だろう。これは、コストパフォーマンスに象徴される実利主義に大きく傾いた現代社会が行き着く、自然な結末でもあるのかもしれない。本人は自由に、もっともよいものを選択したつもりが、それは他の大多数も支持するものであり、画一的なものになる。

ガラケーで粘っていた人たちが、ガラケーのほうかむしろ高額になるためにしぶしぶスマホに切り替えていくように、なにかを選択させるためには禁止や罰を与える必要はない。ただ、ある選択肢を、ほかのものより魅力的にすればよい。大多数が一方に流れてしまえば、それが時代の流れになる。流れの中にいる人間に、選択の余地はない。

自信が持てない人

世の中には、「自分に自信が持てない」という人がたくさんいて、見た目が悪いとか、勉強がうまくいかないとか、仕事ができないとか、さまざまな理由で悩み、「どうやったら自信が持てるのか」と思い「自信があれば一歩踏み出せるのに」と嘆く。このような人たちは、自信というものをなにか、「自分を万能と感じて、何事も絶対できると思える」状態のように思い、求めているが、人間が70億いて常に変わっていく先の見えない世の中で、そのような意味での「絶対の自信」を持てるとしたら、それは「井の中の蛙」で、ただの「自信過剰」「過信」に過ぎないか、自分が確実にできるレベルの簡単なことしかやっていないに過ぎない。

 

人は他人にはなれないので、自分に自信が持てないと嘆く人は、他人は自信が満ち溢れているように見え、自分自身の不安な状態がおかしなもので、脱却しなければならないものだと強迫観念のように感じるようだが、まずは、不安な状態というのはある程度、当たり前のものであり、むしろなんの不安もない状態になったら、なにかがおかしいと思ったほうがよいかもしれない。学業でも、スポーツでも、年代や地域や種目で細分化されたカテゴリーの一部でトップクラスになるのはさほど難しいことではないが、どこまで行っても上には上がいて、仮に世界一になったとしても、それを脅かす他者がどんどん現れる。一流に近づけば近づくほど、謙虚な人の割合が多いのは、一流にならないとわからない高みや広さを知っているからだ。そのような人たちは時に自信満々に見えることがあるが、それは「自分のできること、できないこと」をよく知っており、「自分のできること」については確信を持てるだけのことを積み上げているからだ。

 

自信というのは「なんでもできること」ではなく、まずは「自分にできること、できないこと」を正確に把握し、自分にできることについて「できる」と思える気持ちであり、また、それができるようになるまで積み上げてきた努力や経験そのものについて、「これだけはやった」と思える気持ちではないだろうか。だから、とくに若い人が自信を持てないことは当然であり、むしろ、これまで大したこともしてきていないのに、日本だけでも1億以上の人間がいる中で、安易に自信を持とうとすることは傲慢だ。言い換えれば「なにも成し遂げていないし、積み上げてもいない、挑戦もしていないけど、それをやったときと同じ心の状態が欲しい」と言っているようなもので、どうしようもなく甘く、自分本位な考えだ。

 

恋愛で告白をしたいけど自信がない、とか、仕事で緊張からミスばかりするので自信がほしい、などという人は、自信のことを勘違いしている。自信がないからなにかができない、のではなく、なにかをすることそのもの、一歩踏み出し、あるいは踏みとどまることで、少しずつ自信がついていく。自信が先にあるのではなく、行動の先に自信があるということだ。なにかをやってみても、自信を喪失するような結果が出ることもあるだろうし、リスクに尻込みすることもあるだろうが、それでも踏み出し続けることができれば、少なくとも「自分は行動した」ということについては自信を持てる日が来るかもしれないし、結局「自分は自分の思うとおりに生きられた」と後悔なく思えることが、自信ということなのかもしれない。

 

世界一になるのは誰にもできることではないが、少なくとも「なにかをしてみる」ことは誰にでもできることだ。若いうちからいきなり自信を得ようという人は、勉強せずに頭がよくなりたいとか、働かずにお金がほしいという人と同じ、怠惰で欲の深い人のようだ。自信を得るということには、安易に自信を欲しがる人たちが思う以上に、決断や覚悟、努力や継続が不可欠なもので、じつに多くの人が自信を「安く見積もり過ぎ」ているということだ。